観光危機管理マニュアル作成
近年、観光分野に影響を及ぼすリスクは多様化・深刻化しています。能登半島地震や羽田空港での航空機事故、南海トラフ地震に関する臨時情報の発信に加え、河川の氾濫や土砂災害、豪雪による交通機関の計画運休、観光遊覧船の沈没、イベント時の群衆事故、さらには感染症の拡大など、観光地における危機管理は喫緊の課題となっています。
しかしながら、地域の防災計画は整備が進む一方で、「観光」に特化した危機管理計画の整備は、自治体・DMO・観光事業者の間で依然として手薄な状況です。
当社では観光庁より観光危機関連の業務を受注し、「非常時における訪日外国人旅行者対応マニュアル作成のための指針」のとりまとめを行いました。さらに、同関連業務では6地域(函館市、仙台市、南魚沼市、御殿場市、熱海市、長崎市)でモデルスタディを展開し、その成果として計画等策定時の「手引き」や「ワークシート」を作成・公表しております。
これらの知見を活かし、当社では観光危機管理マニュアルの策定に向けて、関係者向けのセミナーやワークショップ、実践的な訓練の実施を通じて、自治体・DMO・観光事業者の皆様を支援します。
■ 観光庁「非常時における外国人旅行者の安全・安心の確保に向けた調査」
■ 観光庁「観光危機管理計画等の策定促進に向けた調査」
■ 東京都「観光事業者のための災害時対応力向上セミナー」
■ 仙台市「仙台市観光危機管理マニュアル策定業務」
■ 過去に観光庁業務で作成した観光危機管理の「手引き」や「ワークシート」を活用し、地元とのワークショップなどを通じて、その作成を支援します。
■ 計画の推進に向けては、観光危機管理に関するセミナー開催を支援します。
■ 訪日外国人を含む観光客への発災時の情報提供については、株式会社表示灯と連携し、具体的な案内板、デジタルサイネージ等の仕組みをご提案します。