
大別すると、階層別研修と機能別研修の2制度があります。
受講者の階層によって内容が異なる階層別研修(入社時・フォロ-アップ・主任・管理職)と、専門性を高めるための機能別研修(リサーチャー・分野別専門教育研修)の2制度です。まず入社後の導入研修として、下記4種類の研修を受けていただきます。個々の活躍の一助となる研修制度を目指しています。
調査企画から集計・分析、データの利活用の手法を身に付けていただくために専門統計調査士等の資格取得をバックアップします。それらをベースに3つの事業領域に対応する資格取得についても興味があればチャレンジしてください。
3つの事業領域とは別の軸で行われるのが階層別研修です。前者が横軸で後者は縦軸で表現されます。入社時は新入社員、課長なら管理職の研修等、階層別に行われます。階層が変わる節目で実施されることが大半です。
主任の昇格にあたっての研修
平均して入社3~4年目で設定されている研修です。個人差はありますが、概ねその時期に階層が上がります。その節目で調査業務の管理者になれる力量を養っていただきます。
管理職にあたっての研修
更に階層が上がれば調査だけでなく、リーダーとしてチーム全体の人・モノ・カネ・情報の管理が必要となります。その節目でマネジメントや計数管理等を学んでいただきます。
入社して2~3年は基礎固めの時期です。この間、階層別研修、事業領域ごとの研修等で学びながら、多種多様な業務を担当していただきます。以降は、少しずつ得意な領域が出てきます。異彩も多彩もそこから花が咲きます。
当社の社員の福利厚生制度としては、技能手当・住宅手当といった諸手当や健康面の福利厚生の他、財産形成貯蓄制度や表彰制度、慶弔見舞金制度、入学祝い制度といった、当社独自の福利厚生もあります。充実した生活や働きやすさに向けて、一層の拡充を図っています。
技能手当 | 会社規定の資格を取得し、申請した場合に支給 |
---|---|
住宅手当 | 本人名義の賃貸借契約を結び居住している場合に、一定割合を支給 |
退職金制度 | 有(確定給付企業年金、勤続3年以上が対象) ※掛金は自己負担なし |
企業年金 | 有(日本ITソフトウェア企業年金基金、勤続3年以上が対象) ※掛金は自己負担なし |
健康保険 | 加入(関東ITソフトウェア健康保険組合) |
健康診断、人間ドッグ | 年1回(健診費・交通費全額会社負担) |
財産形成貯蓄制度 | 掛金に対して会社から一定額を補助 |
表彰制度 | 社長賞(個人・団体)、永年勤続賞、敢闘賞(四半期ごと) |
慶弔見舞金制度 | 会社、社員親睦会の双方から支給 |
入学祝い制度 | ご子息が入学時、お祝い品贈呈 |
子が小学校3年生に
なるまで可能
最上位の3段階目を
2018年に取得
2022年に改正された、
新制度のくるみんを2023年に取得